テーマその1 「新潟県のリリース禁止について」

さ〜て、みなさんはこの規則、どのように感じましたか?

私が感じたのは、この規則の目的がイマイチよくわからないということです。なにより疑問なのは、この内水面漁場管理委員会が“合法”として県内の水体に放流している魚に関する“生態系への影響”が明示されていないことです。たとえば、新潟県内水面漁業調整規則の中には、魚の禁漁期間や採捕してはいけない魚のサイズなどが示されていますが、その中には“にじます”という外国産淡水魚も含まれています。長年にわたって放流してきた“にじます”が生態系に与えてきた影響はどのようなものなのでしょうか? また、“いわな”や“あゆ”は日本の在来魚ですが、人間の手によって自然に放された個体は、生態系にどんな影響を与えているのでしょうか。これは私にとって非常に気になることですが、これについてもまったく書かれてはいません。外国産であろうが日本の在来種であろうが、動植物の移殖は生態系に影響を与えるはずです。はたして、これまでの放流事業は生態系にどんな影響を与えてきたのでしょうか。気になりますよね。“生態系への懸念”という理由でリリースを禁止したこの組織が、これまで内水面における環境の保護活動や生態系に関するリサーチをきちんとしているのなら、その資料を公表していただきたいと思います。もし、これまでの放流事業が生態系に与えてきた影響がわかっていないなら、バスやブルーギルにだけ“生態系への懸念”を示すのはおかしいですよね。さらにいえば、内水面漁場管理委員会というのは漁場を管理するための組織であって、内水面の生態系や環境を保護するために作られた組織ではないと思うのですが……。その組織が“生態系への影響”を懸念してリリースを禁止している事実……これって変じゃないですか?

basswaveでは、このコラムに対するご意見、ご感想をお待ちしています。なお、お寄せいただいたご意見やご感想はこのコーナーで公表させていただくことがございますが、あらかじめご了承ください。ご意見、ご感想はこちらまで。

ここがヘンだよ害魚論。トップ1つ前に戻るパート2を読む

www.basswave.jp