↓Click to Enlarge↓
   
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   

 

W.B.S.
Japan Open Super Three Days

 
 プロアングラーに求められているものとは、いったいなんだろうか。バスを多く釣りあげること。試合で勝つこと。多数のスポンサーを獲得すること。あるいは、バスを釣るためのさまざまなテクニックをわかりやすく解説できる話術や、ライター的な要素……。
 おそらく、これらのどれも正解だといえるだろう。どれが欠けてもトッププロにはなれず、誰もがリスペクトするアングラーにはなれない。つまり、プロアングラーとは、釣りに関してオールマイティーなアビリティー(能力)を持つアングラーを指すのだろう。W.B.S.第4戦が終わり、ジャパンオープン・スーパー・スリーデイズが近づきはじめたころから、そんな思いが頭をよぎりはじめた。
 第4戦の表彰式後、W.B.S.会長の横山鉄夫さんがマイクを通し、こう選手に語りかけた。
 「今年は、参戦ボート数が少なければ、スリーデイズの開催を中止しようと思っています。少ないボート数でやっても、張り合いがない。優勝賞金は100万円。“プロ”を名乗っている以上、こういう大きな大会に出て、その意気込みを見せてもらいたい」。

 霞ヶ浦でレギュラーシリーズの全5戦を戦っているW.B.S.参戦メンバーの心中は、葛藤の繰り返しだった。例年と比較し、バスの個体数が激減状態にある霞ヶ浦。新エリアとして桜川と北利根川を導入するも、それだけでは刺激が足りないのも事実。桜川の爆発力、北利根川の未知数的ポテンシャルを考慮しても、「釣れなくなった=面白くない」と冷めた視線を持つ選手もいる。だからこそ、「プロとしての意気込みを見せてくれ」と横山さんは、断腸の思いで訴えたのだろう。
 バスフィッシングの世界をより発展させるために誕生したジャパンオープン・スーパー・スリーデイズ。それは我が国バストーナメント界では初夏の祭典と呼ばれ、W.B.S.ではアングラー・オブ・ザ・イヤー、クラシック・チャンピオンと並び3大タイトルの1つと数えられている。それが今年、「参戦者が少なくなったため中止します」では、あまりにも寂しすぎる。
 前年度は18組という“小さなビッグトーナメント”となった。横山さんは「もし今年、17組以下しか集まらなかったら、中止しようと思っていました」と最低参戦ボート数をあらかじめ念頭に置いていた。ところが、2003年度は26艇がエントリーし、無事、開催を迎えることとなった。
 
 プロの意気込みとはなんだろう……。私は、プロ意識の高さだと思う。

 W.B.S.カスミ・クラシックに出場するためには、4つのルートが存在する。ボーターの年間総合順位トップ15位、ノンボーターのトップ3、ディフェンディング・チャンピオン、そしてスリー・デイズからの上位3名である。クラシック出場をもくろむアングラーで、現在、年間成績の15位以下の選手は、このスリー・デイズ枠をねらってくる。もちろん、15位以上のアングラーが「スリーデイズに出てはいけない」というルールなどない。だが今回、現在15位以上につけていてスリー・デイズに出場したメンバーは、峯村光浩さん(暫定1位)、松村寛さん(6位)、佐藤健さん(7位)、鳥澤徹さん(9位)、そして荻野貴生さん(15位)の5名。なぜだか、寂しい気分になった。
 スリーデイズに参戦するには、やはり並大抵の決心では無理だ。9割以上のW.B.S.メンバーは、有給休暇などをやりくりして参戦にこぎつけている。エントリーフィーやガソリン代などの経済面も、エントリーを躊躇させる理由である。ゆえに、出場したくとも物理的に不可能な選手も存在する。今回出場した選手はプロ意識が高く、出ていない選手はそれに欠けるとは言えないが、あらゆる状況の下、参戦を決意したアングラーは、称賛に値する。少なくとも、私は彼らのトーナメントに対する強い熱意を感じた。
 
 大会前の見どころとして、大藪厳太郎さん、本山博之さん、林俊雄さん、粟島英之への期待は大きい。大藪さんは昨年のクラシック・ディフェンディング・チャンピオンである。本山さんは12年連続クラシック出場、林さんは11年連続クラシック出場がかかっていた。粟島さんは、昨年年間優勝とスリー・デイズ優勝の2冠を達成した。これだけでも今大会の話題性は充分ある。
 加えて、中村雅晴さん、内山幸也さん、橋本真樹さんは普段、ノンボーターとして参戦しているアングラーだが、今回はボーターとしてスリーデイズに臨んだ。
 他には、W.B.S.初参戦の田辺哲男さんが西村嘉高さんのパートナーとして、JBCCの沖田護さんは佐藤健さんのパートナーとして参戦した。ちなみに、沖田さんは昨年のスリー・デイズ優勝メンバーの1人。また、アメリカから一時帰国中の宮崎友輔さんは師匠の吉田幸二さんのパートナーとして、第1回+Fのメインゲスト・ミュージシャンの渡辺学さんは、松村寛さんのパートナーとして乗り込んできた。

↓Click to Enlarge↓
   
   
 
   
 
   
 
 
 
対戦図式に隠された横山鉄夫の願い

 スリーデイズにおける最大の見所は、W.B.S.参戦選手 とその他の選手……たとえば沖田さん、田辺さん、宮崎さんのようなアングラーとの勝負にもある。沖田さんは前年度のスリーデイズの覇者であり、田辺さんはあのバスマスターズクラシック出場経験をもつほどの大物だ。また、全米のレイクを駆け回る宮崎さんも本物のオーラを持った数少ないアングラーの1人である。
 彼らからすれば、「W.B.S.選手たちは、カスミでいつも釣っているし、エリアも知ってるし、たくさん釣るんでしょ?」といった感じだろうが、勝ち星をやすやす譲るわけがない。逆に「君たちがどんなもんなのか、見せてくれよ」ととも感じていたのではないだろうか。
 要するに、これはW.B.S.選手にとって負けられない一戦であり、勝たなくてはならない一戦だったのだ。
  横山鉄夫さんは「以前、(田辺)哲男と電話で話したとき、俺はこう言ったんだよ。『アイツら(W.B.S.選手)に本当の釣り、本当の戦い方を教えてやってくれ』って。彼もね、そのときは笑ってごまかしていたけど、今回スリーデイズに出てきてくれた。今のカスミはタフだから、哲男でも難しいところはあると思う。それでも乗り込んできてくれた。あの熱さは昔から変わってないね。俺は(スリーデイズに出場する)選手に、正々堂々と戦えと言った。哲男にも教えてやってくれって言った。でもね、これでウチの選手が簡単に負けたら、恥ずかしいよ。『こんなもんだったのか』って思われたくない。だから、W.B.S.の会長としての本音は、哲男や外から来た選手には勝ってほしくはない……。っていうか、身内が勝てばいいんだけどな!」と明かしてくれた。
 2003年度スリーデイズの真のテーマは、W.B.S.選手のプライドである。1年間を通し霞ヶ浦の水と親しんできたプライド、熱戦を繰り広げてきたプライド、誰よりもカスミを熟知しているというプライド、そしてW.B.S.常時参戦アングラーとしてのプライドだ。賞金や盾を他団体選手に奪取されるのも悔しいが、プライドを踏みにじられること、W.B.S.が負ける悔しさだけは耐え難い。
 ゆえに今大会は、W.B.S.選手のプロ意識を確認するという意味では、このうえない舞台となった。
↓Click to Enlarge↓
   
   
 
   
 
 
 
   
 
   
 
天候の行方と釣果の真意

 大会を2日後に控えた月曜日、台風6号の影響か、それとも梅雨に突入したからなのか、関東近郊の週間天気予報はベストとは言い難かった。台風の速度と進路は、そのまま行けば関東を直撃する。月曜日、火曜日と朝は肌寒く、昼間は蒸し暑い梅雨空が続いた。だが、一夜にして天候は激変する。試合初日の朝は、日差しが眩しいほどの晴天で、気温が上昇するのは誰の目からも確実だった。台風は九州へ上陸後、そのまま日本海側へと抜けていった。問題は、急変した天候にアングラーがどれだけ対応できるかだった。
 それにしても暑い。初日のウエイイン時は気温30℃。昨日、一昨日の平均気温を比較すると、7℃も上昇している。
 初日、ウエイインの時間は午後3時。定時の検量タイムより数分早くステージに姿を見せたチームがいた。荻野貴生/小林毅組である。ライブウェル(エアレーター)の故障により、バスを気遣い早めのウエイインとなった。7尾で7800g。初日ということもありギャラリーは少なかったが、観衆の視線を釘付けにした。
 
 この日、他団体組のトップに躍り出たのは、吉田幸二/宮崎友輔チームだった。7尾で3930gを持ち込んだ。凱旋帰国中の宮崎さんは「押さえたワケではないが、結果的にこうなった」。また「最低限、自分たちが今日釣らなきゃいけない分、70〜80点はくらいの感触です。やっぱり試合は思い通りにいかないんで、「リミットを獲る」という面では最低限はクリアした」と初日の感触を話していた。結果、吉田/宮崎チームは暫定7位につけた。
 
 初日のアベレージ・ウエイトは3300g、アベレージ尾数が4.3尾だった。これを見る限り、暫定1位の荻野/小林組(7800g)、2位の松村寛/渡辺学組(5780g)、そして3位の橋本真樹/小方崇之組(5270g)は見事なウエイトを残したといえる。
 特筆すべきは、橋本さんの結果である。彼は現在ノンボーターとして参戦する選手だ。彼の他にもノンボーター選手が数名スリー・デイズに出場しているが、その心意気に注目したい。なぜならば、シリーズ中、ノンボーター選手がボーター選手と肩を並べて試合できるのは、スリーデイズのみであるためだ(クラシックを除く)。そのため、自分にどれほどの力量があり、来季以降ボーターとしてやれるのかを計る意味でも、スリーデイズへの出場は大きい。
 
 今大会、一番の難関は天候不順にあった。初日の夕方から吹きはじめた風は弱まることを知らず、2日めの朝、霞ヶ浦の湖面はうねり返していた。W.B.S.史上3度めの大会中止、スリーデイズでは初の中止となった。
 最終日、前日の天候とは打って変わり、青く澄み切った空の下、大会が続行された。初日は気温30℃、2日め中止、そして3日めは朝から気温が上昇し、ウエイイン直前には32℃に上った。
 これでますます大会の行方はわからなくなった。当初梅雨空になると予測され、プラでそれを想定したアングラーも多い。ただしフタを開けると、それとは180度逆のパターンとなったからだ。つまり、どちらに転んでも対応できるパターンを持っていた選手が有利なのは間違いなかった。
↓Click to Enlarge↓
   
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
 
   
   
第2世代闘争

 悪天のため、スーパー・スリー・デイズ史上初のツー・デイズ形式となった2003年大会は、初日の結果から荻野/小林チームが断然優勢になった。初日の時点で、暫定1位と2位の差は2020g。暫定2位だった松村/渡辺チームが頂点に立つのは、至難の業と思われた。ところが、荻野さんの初日のウエイトが突発的に出たものであれば、松村さんにが逆転優勝する図式も考えられなくはない。加えて、松村さんにとってポストスポーンはもっとも得意な時期である。今大会の最大注目図式は、荻野v.s. 松村に絞られた。
 最終日の優勝争いには順当な2チームが残っていた。他団体の選手やノンボーター選手との戦い、クラシック出場枠を狙う選手との戦いがあれど、2002年度トレイルの上位から出場した荻野さんや松村さんがトップを争わなければ、シリーズでの努力が報われない。W.B.S.選手の2人が優勝争いをすることが、もっとも意義あるスリーデイズの最終結末だったのだ。2人が勝ち上がってくることを強く望んだ私でさえ、予想通りすぎて意外でもあった。
 波乱が続出した今季シリーズ戦。第4戦が終了した時点の年間順位の上位には、90年代中期以降W.B.S.に参戦を果たした者が多い。宮本英彦さんや本山博之さんを第1世代と呼ぶなら、荻野さんや松村さんは第2世代の選手である。スリーデイズにおいて、第1世代の選手が最終日の戦いに絡んでいないのも珍しい。
 
 荻野さんは出島の小さなハンプを中心に時合いで回遊してくるバスを突き止めていた。ブレイクなどのベストポジションはキャットフィッシュが占拠している。そのため、バスは小さなハンプへと移らざるを得なかったのだろう。それを発見し、バスが回遊してくるタイミングに合わせてラバージグで釣りあげるというものだった。また、杭にロープが結ばれているスポットでは、杭とロープの間にできる僅かな隙間にルアーを通すというタイトな釣りも展開した。
 一方で松村さんは桜川のブレイクラインをメインにラバージグを転がすパターンを発見していた。
 松村さんは最終日に5kgを獲り、トータルで11kgが優勝ラインだと睨んでいた。しかし、ウエイトは4kg止まりで帰着。土浦新港に到着し自分の予想ウエイトが的中していたのを知ると、悔しさがこみ上げてきたという。「悔しさはバラしたことではなく、キーパーが楽に獲れる何かが見つけられなかったことに対するものでした」と語る。桜川だけでなく洲の原あたりまで出向き、帰着20分前まで勝負をし続けていた。最後まで試合を捨てない気持ちは、プロ意識の高さを証明したのではなかろうか。
 
 かくして、今年のスリーデイズの栄冠は荻野貴生さんの頭上に輝いた。
 表彰式後、ステージ上に呼び込まれた田辺哲男さんは「荻野君の話を聞いて思いました。とっても理にかなっている。『そこまで詰めていたのかよ』って思った。やるだけやったからの結果なんだなって感じました」と心中を述べた。西村/田辺チームは25位中23位に終わり、おそらく煮えたぎるほど悔しかったことだろう。しかし荻野さんのパターン、詰めの深さ、霞ヶ浦に夢を見続けている男たちの熱さを肌で感じ、自分の敗北を感じたのだろう。普段から仲がよく、いわば後輩格ともいえる荻野さんの活躍を喜んでいたようにも見えた。
 
 
↓Click to Enlarge↓
 

復活の兆しか!? 林俊雄、プライドとの闘い

 林俊雄さんには、当サイトFIELD REPORTで「今週の霞ヶ浦情報」を担当してもらっている。彼に同記事を任せた経緯は、その頑固なまでの釣りのスタイルにある。

 「ストロングスタイルってみんなは軽々しく言うけど、ホントのストロングスタイルって、重めのシンカーを使えばイイってもんじゃないんですよ。フリッピング=ストロングじゃないんですよね。僕が思うに、ストロングスタイルっていうのは、“自分がイメージした釣りをどこまで貫き通せるか”だと思うんです。たとえば、吉田幸二さんはクランクベイトを1日中やっています。あれはストロングスタイルの好例です。バスの動きに合わせることも大事ですけど、自分の釣りにあったバスを捜して釣る。妥協してライトリグに移らない。これがストロングでしょう」と誇らしげに語ったことがある。
 これを聞いて私もハッとした。ストロングスタイルの意義はアングラーの数だけあるだろう。だが、林さんの理念は、「精神的にストロングになれるかどうか」だった。フィールドの状況に対応してフレキシブルにメソッドを変更することも、スタイルの1つだ。ただしそれは、林流ストリングではない。1つのことをまっとうする、貫き通すことが、プロアングラーとして魅せる部分でもあると解釈できる。
 そんな林さんが今シーズン、不調続きでローウエイトの迷路を彷徨っている。原因は自分にあるが、それは認めたくない。実力と責任感でクラシック連続出場という偉業を成し遂げ、W.B.S.の屋台骨を支えてきたが、それが通用しなくなってきた。林流ストロングスタイルに自ら疑問を持ちはじめ、その迷いが釣果へと現れ、結果へと繋がった。第1戦18位、第2戦14位、第3戦28位、第4戦18位。現在、年間統合暫定29位に甘んじている。これは彼がW.B.S.に11年間連続参戦する中で、もっとも悪い成績でもある。
 林さんの進むべき道は明確だ。クラシック優勝である。2000年度のクラシックで1度クラシック制覇を経験しているが、もう1度勝たなくては納得できない。確かに、アングラー・オブ・ザ・イヤーやスリーデイズの頂点の立つのも魅力的だ。ただし、年間成績のトップ勢、ディフェンディング・チャンピオンを加えた「誰が1番強いのか」を決定する大会を制覇してこそ、自分に誇りを持てると信じてきた。
 11年間連続クラシック出場という夢もある。W.B.S.において、年間順位上位15名枠からクラシックへ連続11年間出場し続けたのは、林さんのみ。現在年間総合29位という厳しい状況を見て「今年は年間順位から(クラシックに)出られそうにない。出られるんであれば、スリーデイズからだけかもしれない」と、第4戦終了時、弱気な発言をしていた。
 これには私も幻滅した。あの林流ストロング理論を唱えた本人が、それに反するコメントを漏らしたからだ。
 
 スリーデイズ初日の朝、彼は平静を装っていたが、ある意味、合格発表を待つ心境だった。合格して胸を張る林俊雄が戻ってくるのか、不合格で寂しい背中を見せるのか……。初日、25チーム中23位という声すら掛けられない成績だった。ストロングスタイルにこだわることは、負けを意味するのか……。ゆっくりとした足取りで会場を去った。
 2日めが悪天候のため中止となり、この日、林さんは旧友の赤羽修弥さんに宮崎友輔さんを交え、酒を飲みながら語り合ったが、なぜかいつものようには酔えなかったという。大会終了後、宮崎さんにそのときの会話を問うと「私は(林さんに)『飾らないで、自分にできることをカスミでやってます』と言いました。自分のスタイルを崩すのは、自分を否定するのと同じですからね」と話したという。
 林さんは、宮崎さんの言動を切実に受け止めていた。最終日の朝、サングラス越しに見た林さんの眼光は鋭さを増していた。
 迷うことはひとつもなかった。自分の後輩が、アメリカに旅立ち、凱旋帰国した。本場で活躍することの意義は、林流ストロングスタイルを貫くことと同じだったのだ。国やフィールドは違えど、プロアングラーが持つべきものは、精神的な強さだったのだ。
 
 正念場・スリー・デイズ最終日、ライブウェルから誇らしげにバスを1尾1尾と取り出し高く掲げる。広く青い霞ヶ浦の空に、巨大なバスが飾られた。3尾で3960g、総合19位。満足のいく結果ではないが、ビッグフィッシュ賞は獲得した。
 結果集計が行なわれている間、私は林さんから離れず、コメントを聞いていた。すると、そこに横山鉄夫さんがビッグフィッシュ賞を獲ったことを直々に伝えに来た。「なにかやってくれると思ったけど、怖い林が戻ってきたね。こうじゃないと面白くないよね」と言い残すと、本部へと戻っていった。数分後、布川昭男さんがやってきた。張り出された結果表を見に来ない林さんに痺れをきらし、賞を獲ったことを伝えに来た。その後、多数のメンバーから握手を求められた。
 ステージ上で1670gのビッグフィッシュを持ち上げる姿は、自身のプライドを掲げた瞬間だった。重さで震える腕は喜びを上げているように見えた。ストロングスタイルは錆びついていなかったのだ。まさに「ど真ん中」の復活劇だった。

     2003年度ジャパンオープン・スーパー・スリー・デイズ順位表はこちら